
ライティングのお仕事をしていると
毎回必ず使うのが
「Googleドキュメント」
とても使い勝手がよく、
Word形式での保存も可能なので
めちゃくちゃ重宝しています!(ハハーッア)
「見出しをかわいく、きれいにできたらもっといいのに」
さすがGoogleさま!
見出しのスタイルをデザインする方法がありました!
覚書として、記録していこうと思います
本記事を読むことで
Googleドキュメントの見出し(H2)を
簡単・きれいに作ることができるようになります!
ついでに、見出しのショートカットキーも覚えて
効率よくステキなデザインを作りましょう!
標準テキストから見出しにする方法
「見出しスタイル」へ変えたい箇所に
カーソルを運びます
見出し2を選択します
そうすると、見出し2のスタイルへ早変わり!
もう一つの方法は
「見出しスタイル」へ変えたい箇所に
カーソルを運びます
- メニューバーにある表示形式
- 段落とスタイル
- 見出し2
- 見出し2を適用する

この方法でも、見出し2に変更することができます!
見出しのショートカットキー(1〜6まで)
ちなみに見出しスタイルへ変更するための
ショートカットキーがありまして
これを覚えておくととっても便利です!
Mac | ⌘+option+1〜6 |
Windows | Control+option+1〜6 |
使い方の例
Macで見出し2をつけたい場合は
⌘+optionキー+2
を、同時に押すと「見出し2」になります
Mac | ⌘+option+2 |
見出しスタイルをきれいにデザインする方法

標準装備の見出しが、とってもシンプルすぎて
かわいくないので
すてきにデザインする方法です!
メニューバーの「表示形式」
段落とスタイル
枠線と網掛け
するとこんな表示が出てきますので
いじっていきます
シンプルながらもかわいい、
下線がドットになった見出しスタイルを作ります
位置 | 下線 |
枠線の幅 | 6pt |
破線の枠線 | ドット柄(真ん中のやつ) |
枠線の色 | #efdaff(うす紫) |
背景色 | なし |
段落のパディング | 6ポイント |
段落のパティングの数字を大きくして
きれいな余白を作ります

段落のパティング0の画像です

段落のパティング6の画像です
どうでしょうか?
少しの違いではありますが
段落のパティングの数字を最大の6にした方が
きれいにみえませんか?
ポイント
枠線の色は「カスタム」で変えました!
自分好みの色が作れますよ!
段落のパティングを変えることで
余白が生まれ、きれいになります
きれいにした見出しを、すべての見出しに適用する方法
- きれいにした見出し2の箇所にカーソルを置きます
- メニューバーの表示形式
- 段落とスタイル
- 見出し2
- 「見出し2」をカーソル位置のスタイルに更新
これで全ての見出し2がきれいなデザインに更新されました!
コメント