
そろそろ入学の準備を始めないと・・・
でも、何から始めたらいいのかな?
やっておいた方がいいことや
用意しておいたらラクになるものが知りたい!
どんなものを用意すればいいですか?
やっと、ランドセル戦争を終え
秋口になってくると就学前健診のお手紙が・・・
そろそろ、ママたちは入学準備に悩み始める頃ですね!
そんな我が家も
三姉妹の末っ子が、もうすぐ1年生になるということで
姉たちの時に買った
「これが便利だった!」と思うアイテムを
厳選しましたのでご紹介していきます!
就学前に身につけること
絶対必要なこどもの持ち物
準備しておくと便利なアイテム
地域によっては必要なアイテム
上記を詳しく解説していきますyo・:*+.\(( °ω° ))/.:+
意外と忘れがちな、
入学前のママ用準備リストも作成しました!
» ママの必要なアイテムはこちら!
《10項目》就学前のこどもやることリスト
- 早寝早起きの習慣
- 勉強の習慣
- 交通ルール
- 学校に行く練習
- ひらがな(できればカタカナも)の読み書き
- 時計を読めるようにする
- 箸の持ち方
- はしセットを自分でしまう練習
- ランドセルを背負ったままカッパを着る練習
- 人の話を最後まで聞く
早寝早起きの習慣
早寝早起きができると、親がラクです
毎日「6時だよ〜起きて〜」の一言で起きてくれるなら
心の負担が少ないですよね
夜更かしをしていて、起きることができなかった日にゃあ・・・
朝から子も親もテンション下がります
1日中、気分良く過ごすために
この習慣は、早いうちから身につけていただきたい!!
勉強の習慣
これからは学校で、45分間の授業を5回
宿題や家庭学習もしなければなりません
いきなり「さあ、勉強をしましょう!」
と言われてても
10分間の勉強ですら、
正直厳しいと思います・・・!
ですので、少しずつ
「勉強の習慣」を身につけてもらいましょう!
1日5分、
ひらがなの練習
時計をよむ練習
簡単な足し算
お母様が、お勉強をずっと見ているのは大変なので
タブレットを使っての学習もありです!
※現在は解約してしまいましたが
長女の時は「スマイルゼミ 」を使っていました!
交通ルール
通学では大体の子が歩きなので
まだ、安心できますが
怖いのは自転車です・・・!
信号を渡るときは自転車から降りる
一時停止で絶対に止まる
左右の確認をしっかりする
一年生になると、園へ通ってた頃とは違い
行動範囲も広がります
ですので、交通ルールを根気強く教えましょう!
学校に行く練習
学校への道をしっかり覚えてもらうためにも
一緒に学校へ行ってみましょう!
何度か練習すると、安心して
通うことができますよ!
お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる場合は
一緒に通学することになると思うので
練習はしなくてもいいかな?
と、わたしは思います!
ひらがな(できればカタカナも)の読み書き
ひらがなの読み書きに関しては
学校で教わるのはもちろんなのですが
やっぱり最初から書けるようにしておいた方が
ラクです
というのも、意外と授業が淡々と進んでいきますから
ひらがなをコンプリートする前に
もう時計の勉強してる!
あれ・・・ついていけない・・・!
なんてことに。
カタカナの勉強も、学校では
ほんの少ししかやらないので
自宅での学習がメインになります
いきなり全てを覚えるのは
大人でも難しいですよね・・・
なので、毎日コツコツ勉強する習慣を
身につけると強いです!
時計を読めるようにする
これが、もうめちゃくちゃ苦労しました
鬼レベルです
個人差はあると思いますが
苦手な子が、圧倒的に多いのではないか・・・?と思います
長女が一年生になる前に
の三拍子が揃っている
くもんの目覚まし時計を購入しました!
ちょっと見た目はダサいですが
めちゃくちゃ優秀です
文字が見やすいし、
色分けがしっかりとされてるので
教えやすいんですよね
それに、お値段もいい感じに安い!
長女、次女はこれを使って時計を覚えました!
箸の持ち方
箸の持ち方に関しては、
正直そこまで重要ではないと思いますが
やっぱり正しい持ち方ができると
上手に食べることができますよね!
女の子は特にそういうところが
気になるんじゃないかなぁと
よくある、箸が持てるようになる!矯正箸!
みたいなのは、微妙でした・・・
それを使って上手に持てても、
普通の箸を持った時に、全然持てなくって
最初から、普通の箸で
練習しておけばよかったーーー!となりました笑
とはいえ、スプーン・フォークでしか
食べない場合は
矯正箸を使ってみるのもありだと思います!
「自分だけの特別な箸」
にすることで、ご飯の時に自分から選んで
箸を持ってきてくれるように・:*+.\(( °ω° ))/.:+
名前入りのお箸、かわいいです!特別感だいじです!
すべり止めつきの
窪みがあるタイプがすごくよい感じです
» 【名前】三点支持箸はし上手 子ども【左利きOK】
※とはいえ、次女さん2年生にして
ようやく正しく端を持てるようになりました笑
はしセットを自分でしまう練習
園の時から使っていた箸セットなら
練習は必要ないですが
入学を機に、新しいはしセットに変えた場合
開閉の練習をしてもらいましょう!
こういうちょっとしたことを
スムーズにできると
給食の時に安心ですよ〜!
※小学校の給食時間、非常に短いです!!
ランドセルを背負ったままカッパを着る練習
普通にカッパを着るだけなら
スムーズに着ることができるのですが
「ランドセルを背負いながら」となると
結構難しいようで、練習しました
学校に行く前は、
母ちゃんがやってあげられるのでいいですが
学校から帰る時は、頑張って自分で
カッパを着なければならないので
練習しておくと安心です!
カッパは、ランドセルの上から着るタイプのものがよいです
雨の日、わざわざランドセルに
防水カバーをつける必要がないので
ラクですよ〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+
人の話を最後まで聞く
先生の話を最後まで聞く!!
これができないと、結構厳しいです
小学生になると、
人の話を聞かなければならない場面が
かなり増えます
とはいえ、なかなか覚えてもらうのは厳しいですよね・・・
焦らずに、少しずつ
根気強く教えていきましょう!
もちろんお母さんも、
子供の話を最後まで聞くようにしましょう!
※イライラした時は深呼吸がおすすめです!笑
《7点》入学前に用意すべき必須アイテム
- 鉛筆
- 消しゴム
- 定規
- 赤鉛筆・青鉛筆
- お名前ペン
- 水筒
- お弁当箱
鉛筆
学校によりますが、2Bの指定や
B以上といった指定がある学校が多いです!
持ち方が気になる場合、
持ち方グリップを使ってみるのもありです!
その子の筆圧によって、合うものを選んでみてくださいね!
※現在、三女はこれで練習中!
消しゴム
シンプルで使いやすいものがおすすめです!
いつもこちらをストックしてます!
5個入りなので
きょうだいとも、お友達とも
分け合えますよ〜!
軽い消しごこちで、
低学年のこどもの力でも
優しく擦るだけで、きれいに消えますよ〜
消しカスも、まとまるので
ずーっと使ってます・:*+.\(( °ω° ))/.:+
定規
メモリの見やすいものがよいです!
透明な感じだと、とてもGOOD!
滑り止めがついていると、より使いやすいですよ!
あとは、色など好みでOK!
赤鉛筆・青鉛筆
鉛筆と同様、
六角軸になっているものが使いやすいです!
机からコロコロ転がりません
1本タイプと、ツインタイプがありますが
おすすめは1本タイプです!
ツインは1本で赤も青も使えるのがメリットですが
なんせ青のみ残るので、
微妙に使いにくかったみたいです
お名前ペン
油性のお名前ペンも必須ですね!
にじみにくくて、お気に入りです
結構消費するので、
ストックを用意しておくと
安心ですよ!
水筒
魔法瓶タイプのものがよいです!
低学年のうちは、800mlを使っています!
もっと飲むようになったらサイズアップでよいかと
大きすぎると、飲みにくそうなので
これくらいのサイズがしっくりきてます〜!
お弁当箱
自分で開閉ができるタイプのものがおすすめです!
ゴムパッキンのものだと、
たまに開けにくくなるので
アルミのお弁当箱が、夏場も冬場も使えます!
蓋をかぶせて、ゴムをつけるだけなので
6歳の子でも簡単に使えますよ!
大きさは、小さめでOK!
「もう少し増やして〜」と言われた時は
おにぎりを別で持っていってます!
準備すると便利・安心なアイテム
- お名前シール
- 公文の目覚まし時計
- 移動ポケット
- コストコの雑巾
お名前シール
これから始まるのが、お名前地獄・・・
これ、油性ペンでひとつずつ名前を書くとなると
本当にしんどいです・・・
お名前シールを用意して
少しでもラクしちゃいましょう!
結構たっぷり入っているので
なんでもこのシール貼っちゃいます!
ノートや、教科書、文房具類などなど
ちなみに防水シールですと
お弁当箱などにも使えるので便利です!
» 防水!たっぷりお名前シールセット
くもんの目覚まし時計(見やすくてGOOD)
上記でも、書いていますが
くもんの目覚まし時計が本当に使えます!
一人で起きる練習
時計のお勉強
1台で2役もこなしてくれる優れものです!
ちょっと見た目はダサいですが・・・笑
入学前のちょっとしたプレゼントにも最適ですよ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
移動ポケット
パンツのポケットに
ティッシュやハンカチをしまうと
気付いたらなくなってた!ってことが結構ありました
移動ポケットを買ってから、
落とすこともなくなったし
何より使いやすいそうです!
種類も豊富で、テンションが上がりますので
好きなデザインを選んでもらいましょう!
» 使いやすい!タオルハンカチOKなかわいい移動ポケット
コストコの雑巾
なんでコストコ限定なの?って感じなのですが
コストコの雑巾は、コスパ最強です!
デザインにこだわりがないなら
めちゃくちゃ買いだと思います!
価格 | 1,048円 |
枚数 | 30枚 |
1枚あたりの価格 | 35円 |
しかも、毎学期雑巾を変えるので
市販の雑巾って意外と高かったりします・・!
なるべく安く買いたいですよね!
地域によって異なるが必要なアイテム
- エプロン
- 三角巾
- 給食用ナフキン
まとめ
なかなかなボリュームになりましたが
上記を準備しておけば
子も親も、かなり安心できますよ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
不安も期待もいっぱいの
新一年生!
親の心配事は尽きませんが
親も一緒に成長していくので大丈夫です!
できることを増やしつつ、
楽しんで1年生になる準備ができるように
親は、見守りつつサポートしていきましょう!
コメント