
タイトルでもありますが、この本は
「いじめ」
をテーマに描かれています
現実とファンタジーが
入り交じったような、そんなお話です
出典:よるのばけもの / 住野よる(著)
夜になると、僕は化け物になる。
暗い部屋で一人、
寝ていても座っていても
立っていても蹲っていても、
それは深夜に突然やってくる。
ある時は指の先から、
ある時はへそから、
ある時は口から。
主人公と内容の紹介

安達くん
昼のかお クラスに溶け込む。矢野さんのことは知らないふり
夜のかお 矢野さんと向き合える純粋なおとこのこ
矢野さん
吃音混じりの話し方をする。少し不思議な女の子
とあることがきっかけで
クラスメイトにいじめられている
この物語の舞台は
「中学校」
昼の間は何の接点もなく
ただやり過ごすだけの学生生活を送る二人
クラスから浮いた存在の矢野さんは
削ったチョークの粉をばらまかれたり
傘をとられたり
黒板消しを投げつけられたり
本当に許しがたい
いじめをうけている矢野さん
それをただ傍観するだけの安達くん
夜になると
「夜休み」という名の
特別な時間を、
一緒に過ごすことになります。
そして「夜休み」を通じて
お互いの
「本当の心」を知ることになっていきます
自分がしていることは正しいのか?
本当はすべきなのか?
自分自身の考えに悩み、葛藤し、
日々を過ごしていく・・・
「クラスの雰囲気」に
はみださないように
誰かと違うことのないように
集団生活の中で
どの立ち位置にいなければならないのか
みんなちゃんとわかっています
誰か一人、標的になれば
自分は大丈夫だ
このクラスは平和だ、というように
まさに人間の心理が描き出されています
こんな人に読んでもらいたい作品です
いじめをしていた人
いじめをうけていた人
いじめを知っていながら
何もできなかった人
この物語を読むと
胸が締め付けられるような
そんな感覚になると思います
いじめ
まわりに合わせた行動
固定概念
スクールカースト
この問題は、永遠の課題となりそうです
ぜひ
中学生の方、
中学校生活を経験したことがある方に
読んでみて欲しい1冊です
ほんとうのばけものは誰・・・

よるのばけものには
特徴的なクラスメイトが登場しますが
読み手によって
「誰が ほんとうの ばけもの」
なのか・・・
異なる作品だと思いました
冒頭で安達くんは
ばけものになります
しかし見た目だけでは
判断ができないことが
現実にもたくさんあって
どれのことだ。化け物って、本当はなんのことだ。
この安達くんのセリフが
胸に深くつきささります。
よるのばけものを読んで思うこと
矢野さんの行動に
????
と感じた部分がありましたが
本心を知ることで
そういうことだったのか・・・
納得せざるをえませんでした
流されたままではなく
固定概念も捨てて
「本当のことを知る」
自分の目で確かめなければ
いけないな・・・と
自分自身の心を信じて
悔いのないよう
まっすぐに
生きていきたいな・・・と思います
そして今
辛い思いをしている人は
勇気を出して
逃げ出してほしいな・・・
そんなふうに思うのです
「よるのばけもの」の著者 [ 住野よる ] さんについて
「よるのばけもの」を描いた
住野よるさんは
デビュー作でベストセラーとなった
「君の膵臓を食べたい」を描いています
どちらの作品も、
主人公の男の子がヒロインに対して
軽いツッコミを入れる部分があるのですが
そこがかわいくてクスッとなります
いいなあ、青春っていいなぁ
住野よるさんの作品を2冊読み終えましたが
どっぷりハマりました!
よるさんらしい、言葉の言い回しだったり
独特な雰囲気をもつ人物だったり
どれも魅力的な作品です
住野よる
note【本人】:https://note.com/yoruyoruyoru/archives/2020
Twitter【代筆】:https://twitter.com/suminoyoruyori
ちなみに、noteでの発信もしていて
作品の裏情報(?!)を知ることができるので
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
合わせて読みたい「いじめ」がテーマの本

よるのばけものを読んだ人なら
ハマるであろう作品を2つ!
「いじめ」をテーマにした作品は
読んでいて心が痛くなります
いろんなことを考えさせられます
コメント